top of page

​FSHDとは

​〜顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)を正しく知ろう〜

FSHDってどんな病気?

FSHD(顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー)は筋ジストロフィーのひとつです。この名前のとおり、顔や肩甲骨回りの筋肉から悪くなります。 顔の筋肉が弱いことで、子供のころから口笛をふけなかったり、笑うことができなかったり、瞼を閉じきれなかったりします。 また、肩甲骨の筋肉が弱いことで肩甲骨がとびでて、うでを高くあげることができません。 ほかにも、おなかの筋肉が弱くなっておなかが前に出たり、足の筋肉が弱くなってつまずいたりします。病気が進むと、指や太ももなどほかの筋肉もおくれて悪くなり、 車いすが必要になる人もいます。この筋肉の悪くなりかたは、左右で大きくちがうことがよくあります。 FSHDの重症度はさまざまです。子供のころから車いすがひつようになる人もいたり、中年になってから病気に気づく人もいます。 FSHDは、筋肉以外の所も悪くなります。耳が聞こえにくかったり、目の奥の血管に異常が見られたりすることもあります。 

about_fshd_easy_pic1.jpeg

FSHDの原因

FSHDはDNAの病気です。ではまずDNAとはいったい何でしょうか? 人の体はたくさんの細胞からつくられています。そのひとつひとつの細胞は核をもっており、その中にDNAはしまわれています。 このDNAのなかにはタンパク質の設計図が書かれているところがあり、そういうところを遺伝子とよびます。 この遺伝子からつくられるタンパク質が人のからだを形作っています。 だからDNAはからだの設計図とよばれています。

about_fshd_easy_pic2.jpg

ではDNAの病気である遺伝病では何がおこっているのでしょうか? 多くの遺伝病では遺伝子が変化しています。そのため、普通のタンパク質をつくることができず病気になってしまいます。 例えば、ジストロフィン遺伝子はジストロフィンタンパク質という筋肉を頑丈にするものをつくっています。 もしジストロフィン遺伝子が変化すると、ジストロフィンタンパク質をつくることができず筋肉がもろくなってしまいます。 その結果、デュシェンヌ型筋ジストロフィーになってしまいます。

about_fshd_easy_pic3.jpg

では、FSHDはどうでしょうか? FSHDは全く逆でDUX4というタンパク質が働きすぎることによっておこります。

about_fshd_easy_pic4.jpg

DUX4は本来、筋肉では作られていません。これは、DUX4のとなりのDNA(D4Z4)が、DUX4が作られるのを抑えているからです。 FSHDでは、このD4Z4が短くなっています。そのため、DUX4遺伝子の働きをおさえることができず、DUX4タンパク質がつくられてしまいます。

about_fshd_easy_pic5.jpg

このDUX4タンパク質は筋肉にとって毒なので筋肉がやられてしまいFSHDになると考えられています。 DUX4遺伝子の働きをおさえているのは、このD4Z4だけではありません。多くの遺伝子がタンパク質をつくり、そのたんぱく質がD4Z4にくっつき協力してDUX4遺伝子をおさえています。 そのため、これらの内、一つが大きく欠ける、もしくはいくつかが少しずつ欠けるとDUX4をおさえることができなくなり、FSHDになると考えられています。 例えば、D4Z4がとても短くなっている人はそれだけでFSHDになってしまいます。一方で、D4Z4が少し短くなっている人がSMCHD1遺伝子の変化ももっていると、この場合もFSHDになることがしられています。まだこれ以外のFSHDの原因もまだまだあると考えられています。

about_fshd_easy_pic6.jpg

遺伝のパターン

FSHDは子供へと遺伝する可能性があります。FSHDの原因がひとつでないように、その遺伝のパターンもひとつではありません。 「とても短い」D4Z4をもっている人はそれだけでFSHDになります。これをFSHD1型と呼びます。この1型のとても短いD4Z4がこどもに遺伝しない確率もする確率も同じくらいです。

また、検査で調べるハプロタイプは、この短いD4Z4に連結しています。このハプロタイプもFSHDの遺伝に影響を及ぼします。

ただし、遺伝学的に遺伝していても、発症するかどうかや、症状の程度は、親と子で同じとは限りません。

about_fshd_easy_pic7.jpg

また、FSHD1型とは違って、「すこし短い」D4Z4をもっていてFSHDとなることがあります。これをFSHD2型と呼びます。 すこし短いD4Z4はそれだけではFSHDにならないと考えられていました。
最近の研究で、すこし短いD4Z4をもっているFSHDの人は、別の遺伝子の変化の影響を受けて、FSHD2型を発症することがわかっています。その影響を与える遺伝子として、S
MCHD1遺伝子、DNMT3B遺伝子、LRIF1遺伝子などがあります。
FSHD2型の場合、すこし短いD4Z4が子供に遺伝しても、その子供がFSHDになるとはかぎりません。すこし短いD4Z4と別の遺伝子の変化の両方がそろってFSHD2型を発症する確率は、1型よりも低くなります。

about_fshd_easy_pic8.jpg

お母さんのおなかの中で卵から赤ちゃんに成長していくときに、ある細胞でD4Z4が突然短くなってしまうことがあります。 その人は、D4Z4が長い細胞とD4Z4が短い細胞が混ざったからだになります。この現象をモザイクといいます。 モザイクの人は、子供にDNAを伝える精子や卵子もモザイクになっています。つまり、精子や卵子の中に、D4Z4が長いものや短いものがまざっています。このまざりかたは人によってさまざまなので、モザイクの人のこどもがいくらの確率でFSHDになるかはわかりません。

about_fshd_easy_pic9.jpg

DNAの検査

FSHDはDNA検査で診断することができます。DNA検査は血液からとったDNAでつかいます。サザンブロット法でD4Z4の長さをはかったり、シーケンス法でSMCHD1の配列を読んだりできます。 このDNAの検査はFSHDの症状があるひとだけうけることができます。健康なひとやお母さんのお腹のなかにいる赤ちゃんがうけることはできません。海外にはそういったひとが検査をうけることができる病院もあります。

about_fshd_easy_pic10.jpg
bottom of page