top of page
  • 執筆者の写真FSHDJapan

(変更あり)オンライン交流会「第4回 FSHD 生活(QOL)向上委員会」

更新日:5月14日

FSHD分科会の皆様へ

(プレインフォメーションから一部プログラムを変更しています。)こんにちは。


第4回FSHD生活向上委員会の案内です。

米国、欧州を中心にFSHD治療薬が開発されており、いくつかの治療薬では、国際共同治験において第二相、第三相で進行しています。


日本での国内治験の実施はまだ予定されていませんが、将来の可能性も視野に入れ、少しずつ治療薬と治験の勉強会を始めたいと思います。


第一弾となる今回は、アメリカ患者会オーガナイザーのジューン キノシタさんがFSHD治療薬の開発動向とPPIの重要性についてスピーチします。


PPI(Patient and Public Involvement)とは、 患者やその家族の経験や知見・想いを積極的に将来の治療や ケアの研究開発、医療の運営などのために活かしていこうとする取り組みのことです。ジューン キノシタさんは、日系2世のアメリカ人で大変気さくな方です。日本の患者会を応援してくれる心強い存在です。


アメリカのボストンから、オンラインで参加します。逐次通訳者も入り、日本語対応です。

時差の関係で、午前中での開催となりますが、またとない機会ですので、スケジュールを調整の上ぜひご参加ください。


申込URL: https://forms.gle/xWmhniY4tQRJJG3q9

(変更前)5月14日 日曜日

(変更後)5月21日 日曜日


第一部:午前10時00分から午前10時40分

・イントロダクション(自己紹介)

・FSHD治療薬の開発動向とPPIの重要性について


第二部:午前10時40分から11時10分まで

・ジューン キノシタさんとQ&Aセッションをします。

従来の会の通りのフレンドリー&カジュアルな感じで進めたいと思いますので、治療薬、治験の最新動向についてなど、どんどん遠慮なく質問いただければと思います。

(同時通訳ではなく逐次通訳方式を採用しています。逐次通訳により時間を要することが想定され、11時30分まで延長する可能性があります。)



(留意点)なお、今回の勉強会は、知識の向上を目的として、患者会が独自に勉強会を行うものです。開催にあたっては、いかなる製薬企業の支援も受けておりません。







閲覧数:269回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この度は、エントリー頂きありがとうございます。 講演者のJune Kinoshitaさんのご予定が急遽変更になったことに伴い、本イベントの開催日程を一週間延期し、下記のように変更致します。2023年5月21日 日曜日 日本時間 10時~11時30分まで皆様にはご不便をおかけしますが、ご都合つく方は是非ともご参加頂けますよう、よろしくお願い致します。 すでに参加登録いただいている方は、改めてご登録い

FSHD 分科会 登録会員の皆様へ 分科会活動への日頃のご理解、ご協力誠にありがとうございます。 さて、ご好評いただいておりますオンライン交流会を2 月26 日(日)に開催いたします。 3 回目となる今回は、我々の病気を研究いただいている先生方に、最新の研究状況や治 験の状況をご説明いただきます。 また、話題のカッコイイ車いす「Whill」の気になる情報や、患者でありながら海外で活 躍している仲間

FSHD分科会登録会員の皆様へ 私たちの今後の取り組みとして、FSHD分科会(患者会)に協力頂けるお医者様のネットワーク(研究班が理想)作りを考えています。 最初の試みは、FSHD疾患の診療に普段から取り組まれている皆様の主治医と所属病院あてにFSHD疾患についての情報共有を目的に 先生方の参加を呼びかけたく思います。同時に、Remudyへの登録啓発ポスターと分科会パンフレットの送付もできたらと考

bottom of page